秘境の美味を求めて 前回は2018年夏に台湾で新幹線とタクシーを乗り継いでタクシーでSunnyHills南投店へ鳳梨酥(パイナップルケーキ)を買い求めに行ったのですが SunnyHillsの南投本店に行った記事はこちらから 今回はマンダリン オリエンタル 東京 『ケシキ』に採用されている大峠養蜂場の蜂蜜を求めて 大峠養蜂場の蜂蜜 マンダリン オリエンタル 東京 『ケシキ』に採用されているのは『百花蜜』 この百花蜜がとにかく濃厚で濃密で深みのある美味な味 (タリーズの蜂蜜とは正反対. こちらは美味だけど後味も含めてさっぱりしている) 百花蜜というのは様々な花が咲き乱れた時期に蜜蜂が蜜をかき集めてくるためmixtureになった蜂蜜です 大峠養蜂場の蜂蜜は『とち』『百花蜜』『あかしや』の3種類を扱っており 『百花蜜』は『とち』や『あかしや』、その他の花の蜜がmixされているものです なぜmixtureになるのかは咲く花の時期が異なるため, 花の咲き始めや咲き終わりに集める花の蜜がバラバラになるためです (百花蜜のことは詳しくはgoogle先生にお尋ねください) 大峠養蜂場で試食ができますが, 単科蜜にはそれぞれに癖があります 『百花蜜』になると色々な花の蜜が混じり合っているため, 単科蜜独特の癖は弱まり, 様々な濃密な味の色彩を感じることができます ただし, 味覚の好き好きは個人によって異なりますので, 試食で好みを探してください なぜ大峠養蜂場の蜂蜜が美味しいかと言えば 周りに何もないため 交通の難所である区界高原に位置し, スキー場を開けるような場所でもない (奥羽山脈はスキー場+温泉があるが, 北上山地は雪量は少ない+温泉でない+でも極寒...) 農作物を大量に作れるような場所でもない(=農薬が撒き散らされていない) 人すら減ってる (鹿やクマ, たぬきの方が多いのでは...) あるのは自然豊かな山と川 大峠養蜂場が位置するところ 営業時間は 朝7時から夕方5時30分まで 年中無休 (毎日蜂の世話をするから美味な蜜が集まる) 盛岡方面からだと 盛岡駅から約43 km 最寄駅の平津戸駅から約1 km 宮古方面からだと 宮古駅から約50 km 道の駅 やまびこ産直館...
キティちゃんとthe GazettEさんと投資と台湾をゆる〜く
楽天カード×eMAXIS Slim S&P500を毎月積立中
FP3級持ちの社畜
コメント
コメントを投稿